1 : 2023/10/09(月) 09:03:53.72 ID:kqYtz7Yu9
今や東京の30代子育て世帯の4割が年収1000万円以上
東京といえども、15年前は中間層が多かったが、今では年収1000万以上が最も多く4割を占めている。「東京で共稼ぎなら年収1000万円は普通では」という声もあるかもしれないが、15年間でここまで変わるとは驚きだ。
現在の東京の子育て世帯(親30代)では、年収600万未満は2割にも満たない。
詳細はソース Newsweek
https://news.yahoo.co.jp/articles/3380c4002b777e692a0d7b71b645ee91144d2760
東京といえども、15年前は中間層が多かったが、今では年収1000万以上が最も多く4割を占めている。「東京で共稼ぎなら年収1000万円は普通では」という声もあるかもしれないが、15年間でここまで変わるとは驚きだ。
現在の東京の子育て世帯(親30代)では、年収600万未満は2割にも満たない。
詳細はソース Newsweek
https://news.yahoo.co.jp/articles/3380c4002b777e692a0d7b71b645ee91144d2760
49 : 2023/10/09(月) 09:17:41.05 ID:flWTKbWy0
何の仕事したらそんなに貰えるの?
>>1
>>1
77 : 2023/10/09(月) 09:22:39.13 ID:NOlNP6e70
>>49
普通に共働きなだけでは
都内は保育園もあるし勤めたまま妊娠出産して継続して働ける環境がある
よっぽど何ヵ月も入院したりもしなければ辞める必要もないから
(1ヵ月ぐらいなら会社側でなんとかして貰える)
女側の収入が下がらないし男側も今育休とれるしな
都内はほんとに制度が優秀だし周囲の制度が優秀だと追随して
底辺の制度もあがるから
普通に共働きなだけでは
都内は保育園もあるし勤めたまま妊娠出産して継続して働ける環境がある
よっぽど何ヵ月も入院したりもしなければ辞める必要もないから
(1ヵ月ぐらいなら会社側でなんとかして貰える)
女側の収入が下がらないし男側も今育休とれるしな
都内はほんとに制度が優秀だし周囲の制度が優秀だと追随して
底辺の制度もあがるから
186 : 2023/10/09(月) 09:33:06.93 ID:qPtJcVOs0
>>1
単純に円安で外人やドルで貰ってる奴の給料が見た目上がっただけじゃね
日本人の給料そんなに上がってないだろ
単純に円安で外人やドルで貰ってる奴の給料が見た目上がっただけじゃね
日本人の給料そんなに上がってないだろ
196 : 2023/10/09(月) 09:34:26.98 ID:tubc0Le80
>>186
上がってる。俺で100近く上がった
上がってる。俺で100近く上がった
217 : 2023/10/09(月) 09:36:38.51 ID:eEgm6aLH0
>>186
見かけ上は上がってる
その分保険料や税金で引かれてるから実感が無いだけ
見かけ上は上がってる
その分保険料や税金で引かれてるから実感が無いだけ
2 : 2023/10/09(月) 09:05:29.22 ID:kaPyazf60
そのくらいないとムリ
4 : 2023/10/09(月) 09:07:07.99 ID:kMeOp+Vb0
子育てしたいならそれくらいは最低限必要だよ
15 : 2023/10/09(月) 09:10:22.61 ID:GAU8orCG0
実際それくらいじゃないと暮らせないじゃん
18 : 2023/10/09(月) 09:11:31.40 ID:mtTAlLjT0
それくらいの稼ぎがないと都内で子ども育てられん
45 : 2023/10/09(月) 09:17:04.66 ID:yrmRWICL0
共働きじゃないと住居費や教育費が高すぎてやっていけないんだろうな。
86 : 2023/10/09(月) 09:24:09.05 ID:vmHb+Y2n0
日本の平均年収は
以下の4つから構成されている
①正規雇用の男 平均年収550.1万円
②正規雇用の女 平均年収383.7万円
③非正規雇用の男 平均年収227.6万円
④非正規雇用の女 平均年収153.2万円
①正規雇用の男 平均年収550.1万円
②正規雇用の女 平均年収383.7万円
この夫婦の場合の平均年収は、
550.1+383.7=933.8万円
①正規雇用の男 平均年収550.1万円
④非正規雇用の女 平均年収153.2万円
この夫婦の場合の平均年収は、
550.1+153.2=703.3万円
ちなみに専業主婦世帯の平均年収は、
2021年度の総務省統計局の家計調査報告(貯蓄・負債編)では、
684万円との結果になっていました。
(なお、世帯人員の平均は3.18人、18歳未満の人員数の平均は1.02人でした。)
また、専業主婦世帯の平均年収について、
子どもの人数別の結果を確認してみると、
以下のような結果となっていました。
子0人は642万円
子1人は685万円
子2人は714万円
③非正規雇用の男は?
論じるまでもなく結婚は無理
無職カスニートと底辺非正規男は
結婚において同じ分類になる。
生涯未婚者です。
以下の4つから構成されている
①正規雇用の男 平均年収550.1万円
②正規雇用の女 平均年収383.7万円
③非正規雇用の男 平均年収227.6万円
④非正規雇用の女 平均年収153.2万円
①正規雇用の男 平均年収550.1万円
②正規雇用の女 平均年収383.7万円
この夫婦の場合の平均年収は、
550.1+383.7=933.8万円
①正規雇用の男 平均年収550.1万円
④非正規雇用の女 平均年収153.2万円
この夫婦の場合の平均年収は、
550.1+153.2=703.3万円
ちなみに専業主婦世帯の平均年収は、
2021年度の総務省統計局の家計調査報告(貯蓄・負債編)では、
684万円との結果になっていました。
(なお、世帯人員の平均は3.18人、18歳未満の人員数の平均は1.02人でした。)
また、専業主婦世帯の平均年収について、
子どもの人数別の結果を確認してみると、
以下のような結果となっていました。
子0人は642万円
子1人は685万円
子2人は714万円
③非正規雇用の男は?
論じるまでもなく結婚は無理
無職カスニートと底辺非正規男は
結婚において同じ分類になる。
生涯未婚者です。
コメント