「渋谷はもはや若者の街ではない」 変貌の理由は…

1 : 2023/10/14(土) 20:21:05.20 ID:p4uXG2rl0 BE:123322212-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
 東京都渋谷区円山町は、都内有数のラブホテル街だ。迷路のような狭い路地は、花街だった頃の面影をかすかに残す。
夜ごと猥雑(わいざつ)なネオンが光る丘の途中に、コンクリート打ちっぱなしの5階建てビル「キノハウス」がある。

 ビル名はドイツ語で「映画の家」。3階に「ユーロスペース」、4階に「シネマヴェーラ」と二つのミニシアターがあり、
映画監督らが講師を務める「映画美学校」、全国各地の上映活動を支援する「コミュニティシネマセンター」も入る。

(中略)

 「昔はタワーレコードの黄色い手提げや、ブックファーストの青い袋を手にしたお客さんをよく目にしたが、
今はめっきり見なくなった……」

 北條誠人支配人はそう懐かしむ。85年に映写技師として入社し、87年からは支配人。
映画も音楽も本もファッションも「全て等価に楽しむ街」だった渋谷が、変わってしまったと感じている。

 00年過ぎから兆候はあったが、駅前を中心とした再開発が拍車をかけたというのが北條さんの見方だ。

 渋谷駅はすり鉢状の地形の底に位置し、そこへつながる道は全てが坂道。宮益坂を上れば実験的な映像作品を
上映する「シアター・イメージフォーラム」があり、公園通りの先にはNHKホールや代々木公園がある。

 「坂道を上がったところに面白い場所があっていろんな体験をし、また下りて帰るのが渋谷の魅力。
谷底に高いビルを集めてどうするんだ」。北條さんは残念がる。

 近年完成した高層ビルに大手企業がオフィスを構え、ビジネスパーソンが街を闊歩(かっぽ)する。
英国系CD販売チェーンの日本1号店「HMV渋谷店」や東急百貨店本店などの文化発信拠点が消え、
個性的な服飾店や飲食店は街の中心部から離れた。

 桜丘町も円山町も立地の割に地価は安く、ライブハウスや芸能関係者が集う場所があったことが、
ユーロスペースが拠点を置いた理由の一つだった。

 堀越さんは「家賃が高い高層ビルには大手企業とチェーン店しか入らない。周辺の地価は上がり無個性な雰囲気に侵食される。
渋谷はサブカルチャーの中心地だったが、そんな時代は終わった」。そして2人は「もはや、若者の街ではない」と口をそろえる。

全文
https://mainichi.jp/articles/20231013/k00/00m/040/095000c

9 : 2023/10/14(土) 20:32:34.33 ID:sMlFbkSK0
新陳代謝を繰り返すのが東京だからな

13 : 2023/10/14(土) 20:34:40.82 ID:TW0xsxl80
東急が見限った街が渋谷
もう行く価値はないな
これからは池袋
池袋最強

16 : 2023/10/14(土) 20:36:37.43 ID:g5CdwY3q0
再開発すればするほど
金太郎飴のようなコンクリートまみれの無機質な商業ビルだらけになる

66 : 2023/10/14(土) 21:23:45.62 ID:0YGIzjIV0
>>16
そういうのが嫌なんよね。

昭和臭いビルの方がいろいろ趣がある。

18 : 2023/10/14(土) 20:37:51.98 ID:ySQdHqm70
日本中どこにでもあるチェーン店ばかりの町だからな
わざわざ渋谷に行く理由が無い

19 : 2023/10/14(土) 20:38:02.47 ID:Uvc1qVBu0
今の文化発信はネットからだからな

22 : 2023/10/14(土) 20:42:44.69 ID:hG2hTsMX0
表参道で降りて原宿に向かい渋谷に抜けてプラプラするのが面白かった

23 : 2023/10/14(土) 20:44:16.38 ID:JDMOIxP70
渋谷外国人だらけ

25 : 2023/10/14(土) 20:44:59.67 ID:lf62t5Ty0
若者はネットで買い物するしワザワザ街に出ないだろ
それがZ世代でもあるんだし

26 : 2023/10/14(土) 20:45:54.35 ID:XFoJwfm30
渋谷の若者が年食っただけだろ

30 : 2023/10/14(土) 20:47:49.80 ID:XxjtQFCn0
センター街がチーマーだらけだった暗黒時代
次にゲーセンとプリクラだらけになってまた暗黒時代

33 : 2023/10/14(土) 20:49:43.68 ID:jMqqInlh0
金持っているやつの街になった

35 : 2023/10/14(土) 20:51:19.20 ID:cmU352Js0
いや仕事でたまに行くけど普通に若者ゴロゴロいるぞ
まあ年齢層は黄金期と比べると5歳ぐらい老け込んでるが……

37 : 2023/10/14(土) 20:54:22.16 ID:WJSG0xmy0
代官山歩いてるのも当時20代だった4,50代ばっかりだよ
今の20代は歩いてない

50 : 2023/10/14(土) 21:00:57.16 ID:L1rzsnr50
そういえばハンズとかタワレコとかあの辺はディープな雰囲気があったな
今はどうなってんのか全く知らんけど

54 : 2023/10/14(土) 21:03:03.64 ID:PkYW3ymy0
昔、若者だった人たちの集まるところ

58 : 2023/10/14(土) 21:07:42.07 ID:lM7sdTnR0
若者がビジネスで都内で一旗揚げようって時に、渋谷に手頃な物件が多かったから人気だったと思う
今は五反田の方がスタートアップ企業が増えている

真面目にビジネスやろうっていう層が消えると
渋谷は単に治安の悪い歓楽街に過ぎないわけだな…

61 : 2023/10/14(土) 21:12:27.53 ID:faYMZexE0
秋葉原も下北沢も渋谷も再開発で特徴の無い街に変貌してるな

62 : 2023/10/14(土) 21:16:53.88 ID:Si50j3lF0
>>61
住宅街もそうなんだよな
成城辺りでさえみんな似たようなチマチマた家に建て替えちゃって
庭もないしどこ歩いてんのかわからなくなるレベル

131 : 2023/10/14(土) 23:15:11.71 ID:0N9QYDPy0
>>61
秋葉原は風俗街みたいな感じだよ

64 : 2023/10/14(土) 21:19:54.96 ID:f7JuvVP40
毎日スクランブル交差点通るけど若いやつ多いぞ
つうか東京で若いやつ多いの渋谷新宿池袋港区くらいだろ

79 : 2023/10/14(土) 21:40:13.61 ID:7ThnMnTe0
>>64
今は立川とかも多いね
あとは吉祥寺下北とかか

住んでる場所で言うと練馬とか
西武池袋線沿線に増えたな
前の杉並とか中野辺りは
高くなりすぎて住めなくなったっぽい

68 : 2023/10/14(土) 21:25:28.37 ID:4fPSFE3c0
小綺麗な街ばかりになってしまって東京の良さだった多様な街はなくなりつつある

70 : 2023/10/14(土) 21:27:56.30 ID:PDyo6Wl/0
もう若者がオシャレじゃ無いからな
ファッション誌で若者に人気あったブランド店が次々と閉まってる
30年前の地方の田舎にタイムスリップしたのか思うぐらい無個性

83 : 2023/10/14(土) 21:49:02.38 ID:3ZmS5LKk0
もっと昔は土方と日雇いとサラリーマンの街。

85 : 2023/10/14(土) 21:49:29.31 ID:JQeqvMor0
もともと良い方ではないけど最近特にセンター街あたりの治安悪化してない?

91 : 2023/10/14(土) 22:05:42.92 ID:7ThnMnTe0
>>85
ビデスタがあった頃ほどではあるまい?
あの、コギャルとかヤマンバとか
JKが大量に集まってた時が
一番治安が悪かった気がする

今は乗り換えが不便になって
人そのものが集まらなくなってマシになった
用がないから地方民しか行かんだろう

94 : 2023/10/14(土) 22:10:28.43 ID:aqeCI6m+0
原宿も無個性でつまらない街になった。
裏原ブーム全盛期のお祭り感やディープ
な雰囲気はほとんどなくて歩いている
人間の見た目も他の街と変わらん。
そもそも駅前にユニクロがある時点で
ファッションの街としては終わってる。

97 : 2023/10/14(土) 22:14:40.54 ID:7ThnMnTe0
>>94
コロナ禍のときは空きテナントだらけだったなあ
そもそもファッションを買いに行く時代じゃねえからね
ウザい店員につきまとわれながら
よくわからん服売りつけられるより
安服ネットで買って、使い捨てする方が良い
どうせ女の服なんてペラペラなんだし

95 : 2023/10/14(土) 22:11:13.56 ID:wSxygh1I0
渋谷に限らず何処の件にもそれっぽい場所はあったが
まあサブカルとか結局飽きてしまうからな

99 : 2023/10/14(土) 22:20:07.78 ID:ZEts3DS00
10代の頃に渋谷で遊んだミニスカルーズソックス世代の子供世代(民主党政権下の子供手当につられてできた子供が多く、ちょうど東日本大震災の前後に生まれた世代)が高校生になる2026年頃から、渋谷が高校生の街として復権するのは大いにあり得ると思うけどな。

109 : 2023/10/14(土) 22:26:31.52 ID:7ThnMnTe0
>>99
ガキの数が少なすぎて、
もうガキ相手の商売とかやってられんのよ

今の若者は大人に相手にされない
可哀想な世代

115 : 2023/10/14(土) 22:38:34.45 ID:QeB6eynG0
高層ビルとか文化拠点とか個性的な店とかいう問題よりも、何よりも東横線があんな地下深く潜ってしまって
おまけに終着駅でなくなったから、わざわざ途中下車して地上に出るのがたるくなってしまって
人の流動が激変したのが大きいと思うよ。今の30代40代以上は若いころの記憶や習性で通いつづけるだろうけど
今の10代20代は、今で言う浅草(山手線通せなくて繁栄が続かなかった)のような位置づけで見てるのでは。

120 : 2023/10/14(土) 22:48:57.83 ID:wSxygh1I0
アホな女子供をおっさんが商業ターゲットにして上手く行ってた時代てだけだよな
何が若者の街だよ

147 : 2023/10/14(土) 23:49:32.27 ID:xVIA1cCm0
>>120
確かにそれもそうだな
経営陣が老害化しとるんやろ
業界人気取りの怪しいやつたくさんおったし

126 : 2023/10/14(土) 22:59:04.13 ID:rqgnctGq0
東急が面的発展を諦めて、点での開発のみに絞ったからな

162 : 2023/10/15(日) 02:06:40.46 ID:pRGR0pC+0
人気になったり有名になったりすると地価の上昇を招いて小さいごちゃごちゃした店が撤退しちゃうからな
結果大企業が参入しちゃって当たり障りのないつまらない町になる

170 : 2023/10/15(日) 02:55:47.08 ID:lqlX95Ur0
再開発の結果、資本力のある無難なチェーン店ばかりになったってことなのか

コメント