【懐かし】平成レトロが流行!平成時代の思い出の一品がヤバい…

1 : 2023/09/02(土) 11:42:55.67 ID:Sd98CU1l0 BE:194767121-PLT(12001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「平成レトロ」が流行している。平成時代に人気を集めた商品に再び注目が集まっているのだ。平成から令和へと年号が変わって4年あまり。まだ「振り返る」にはいささか早いような気もする。調べてみると、「平成」の持つパワーの一端が見えてきた。(デジタル編集部 古和康行)

【図解年表】アナログがエモい…広がるレトロブーム

平成に熱視線
 「平成」が熱い。2000年前後に流行した「Y2Kファッション」やカセットテープにコギャル文化……。こうした流行がどんどん生まれる。

 インスタグラムには、「#平成レトロ」というハッシュタグが付いた投稿が8月中旬時点で約4万7000件もあった。プリクラ手帳やキャラクターグッズを紹介する投稿であふれかえる。

ブームが再燃する「写ルンです」(富士フイルム提供)

 企業も熱視線を送る。日本マクドナルドは5月、「平成バーガー大復活」と題し、「焙煎(ばいせん)ごま えびフィレオ」などの商品を復活させた(現在は販売終了)。同社は「令和になって5年たち、平成時代を過去として思い出してあの時代特有のエネルギーをキャンペーン化したいと考えた」とその狙いを話す。客からは「なつかしい」「復活してくれてうれしい」と好評だったという。

 1986年に誕生し、平成時代に一世を風靡(ふうび)したレンズ付きフィルム「写ルンです」もブームが再燃している。ズームもなく、ピントを合わせることもできず、スマートフォンのカメラの方が性能は良い。だが、現像された写真の持つ色味とソフトなタッチが若者の心をつかんだ。製造元の富士フイルムは「物心ついた頃からデータで写真を撮れる若い世代にとっては『何が写っているか分からない』というワクワク感と、独特な色合いなどが評価されたのでは」と分析している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/870b1a1f50422177571fa20b2776a43546af386f

6 : 2023/09/02(土) 11:46:19.04 ID:/nsU44ZH0
ガラケー

8 : 2023/09/02(土) 11:47:20.53 ID:j4dDDoP40
ブラウン管テレビ

12 : 2023/09/02(土) 11:49:10.61 ID:eftypVOo0
まあ平成一桁ならギリレトロでも許せるけど
なんかモノ売りたいセールス的な臭いがプンプンするんだよなぁ

24 : 2023/09/02(土) 11:58:45.08 ID:pyFdFaNA0
平成元年

ゲームボーイ発売
日経株価最高値
ロックフェラービル買収
米でメガドライブ発売
父ブッシュ大統領就任
米パナマ侵攻

26 : 2023/09/02(土) 11:59:55.90 ID:z70sh74I0
たまごっちとかかな

27 : 2023/09/02(土) 12:00:37.71 ID:gg5D/6RC0
エアマックス

30 : 2023/09/02(土) 12:02:27.53 ID:ZkvRIwwv0
こんなのか



33 : 2023/09/02(土) 12:03:56.05 ID:QdAanQ1m0
>>30
それは昭和だ

34 : 2023/09/02(土) 12:04:34.73 ID:KYXNTpUH0
>>30
それ全部昭和や
車のやつは友達の家にあって羨ましかったわー

38 : 2023/09/02(土) 12:08:34.07 ID:P1DDZJ+l0
CD
今の若者に「CDを焼く」の意味が通じるとは思えん

40 : 2023/09/02(土) 12:14:50.31 ID:EsUM3Q0P0
今の子はPSPすら知らない

42 : 2023/09/02(土) 12:20:13.16 ID:JvGGG1YN0
>>40
いや流石に知ってるでしょ

50 : 2023/09/02(土) 12:25:56.46 ID:gRvcdTYT0
MDとか?可哀想なくらい定着しなかったけど

59 : 2023/09/02(土) 12:31:16.42 ID:cmkEr0060
>>50
音楽用のは何だかんだ一時代築いたんじゃね?
データ記憶用のMOが伸びそうでダメだった記憶

63 : 2023/09/02(土) 12:36:17.23 ID:iOPTFdj40
好きなの選べ

137 : 2023/09/02(土) 14:05:55.28 ID:D+2S8CIW0
>>63
アクエリアスネオ一択
歴代アクエリアスで一番好きだった

117 : 2023/09/02(土) 13:21:11.48 ID:rHbMWUhB0
>>63
HI-Cっていつの間にか見なくなったな
(´・ω・` )

66 : 2023/09/02(土) 12:38:51.80 ID:zoOI7a+80
90年代の細眉はまだ許されてないな

67 : 2023/09/02(土) 12:40:32.39 ID:oSOmHXXa0
ルーズソックス

70 : 2023/09/02(土) 12:41:37.38 ID:1FDsM9V20
にじさんじでゲームボーイを知らないVTuberがいていじられてたな
確かに世代的に驚きはするけどしゃーないやろって思ったわ
俺らがおっさんおばさんになってんだから

88 : 2023/09/02(土) 12:54:39.41 ID:yGnpnIdo0
平成っつーか90年代だよな(´・ω・`)
平成の2/3くらいは今と殆ど変わらない停滞期なんだが

90 : 2023/09/02(土) 12:56:02.12 ID:97k/0EtU0
自分の中で昭和だと思ってた記憶はほとんど平成時代のものだった

93 : 2023/09/02(土) 12:58:29.43 ID:DsPMudUP0
規制ユルユル時代の出会系サイト最高だったな

111 : 2023/09/02(土) 13:16:34.22 ID:tPuGBw4i0
大正浪漫、昭和レトロなんだから平成は別の言葉作ればいいのにと思う

115 : 2023/09/02(土) 13:18:23.69 ID:tPuGBw4i0
>>111
レトロは懐かしむった意味で間違いではないんだけど平成レトロは何かしっくりこない

133 : 2023/09/02(土) 13:56:46.27 ID:slnNn2Bg0

138 : 2023/09/02(土) 14:06:57.73 ID:iOPTFdj40
毎年楽しみだったなー

140 : 2023/09/02(土) 14:10:34.55 ID:FJVxbQuA0
ガラケーとスマホは生活を変えたな

144 : 2023/09/02(土) 14:24:49.57 ID:yxCS/JVG0
>>140
ガラケーはそこまででもない、店の電話や公衆電話でこと足りた
スマホは革新的だな
地図や電子予約で生活変わった
駅前じゃないと人が来ない時代は終わった

157 : 2023/09/02(土) 14:59:08.69 ID:O0YmKGr60
2000年までは全てに勢いがまだあった
それ以降はダメコンテンツばかり

167 : 2023/09/02(土) 15:24:27.46 ID:TfphNWdt0
特に何がってことはないけど今思うと90年代はガチャガチャとした下品な活気があったな
事件や災害でめちゃくちゃ暗い時代でもあったけどあの混沌とした雰囲気は今でも忘れられない

コメント