【悲報】日本は学校の1クラス40人中、6人が貧困って本当ですか?

1 : 2023/09/03(日) 06:41:47.86 ID:4e37CWZx9
日本は学校の1クラス40人中、6人が貧困って本当ですか?それって多いんですか?【日本の貧困率の実態を解説】
THE GOLD ONLINE編集部 2023.9.2
https://gentosha-go.com/articles/-/53977


マクドナルドのハンバーガーからガリガリ君まで、昨今の日本は物価高の大波に襲われ、まさに猫も杓子も値上がりの時代が到来です。日本政府は「緊急支援金」と銘打ち、貧困世帯に向けて5万円の給付を2022年に実施しましたが、2023年3月には追加策として、新たに予算5,000億円(事業者向け給付金と合わせると1兆2,000億円)を投入し3万円の給付を実施しています。

国民の悲鳴に応える施策が講じられていますが、実際に日本ではどれくらい貧困に陥っている人がいるのでしょうか。また、政府調査によるデータと現実にギャップはあるのでしょうか。

意外と知らない!? 日本で貧困に苦しむ人の割合

2021年に実施された調査『国民生活基礎調査』(厚生労働省)では、日本の貧困線は127万円です。貧困線に満たない所得水準の人口比率を示す相対的貧困率は15%です。

つまり統計上、10人に1人以上は貧困ということになります。学校でたとえると、1クラス40人のうち、6人が生活に困っているということになります。

貧困ラインの算出方法で変わる、貧困の定義

では、ここで言う貧困の定義とはどんなものでしょうか? まず、貧困線とは何かについて解説します。貧困線とは一般的に、「このラインに満たない所得では生活を維持できませんよ」という指標です。成人1人が1年間生活するのに最低限必要な食品・物品などの費用を積み上げて算出されます。

ところが、前出の調査が指す貧困線は、この算出方法で導かれたものではありません。OECD(経済協力開発機構)が設けた、もう1つの貧困線の算出方法が採用されたもので、ここでは「国民の所得(正確には等価可処分所得)の中央値の半分の数値」を貧困線と呼んでいます。

つまり、調査対象者である国民を、最も所得が高い人から順位をつけたとき、ちょうど真ん中にいる人の半分以下にあたる所得のラインを示しています。

ということは、あくまで「周りの人と比べたら所得が低い」ということを示しているにすぎないため、もし仮に好景気で、物価に対して国民が十分な賃金を得ているという状況下では貧困線以下の世帯であっても、衣食住に困ることのない生活を送っているという状況も有り得ます。

一方で、ご存じのとおり現在の日本はインフレが本格化し、電気・ガス・ガソリンなどのエネルギー、食品をはじめ、トイレットペーパーや洗剤などの生活必需品まで軒並み高騰しています。その大きなきっかけとなったのは、2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻です。下記をご覧ください。


※全文はリンク先で


★1: 2023/09/02(土) 20:34:13.35
前スレ
日本は学校の1クラス40人中、6人が貧困って本当ですか?【日本の貧困率の実態を解説】 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693661550/

23 : 2023/09/03(日) 06:49:30.45 ID:gAip269a0
自分が子供の頃の貧困と比べると今のは貧困とは呼べんわ。
筋肉ハウスみたいなバラック小屋に住んでて家の中汚くて、着てる服も汚くて変な匂いがする。
今時そんな子いないじゃん。

52 : 2023/09/03(日) 07:01:19.00 ID:MMnHUi8K0
一昨年は127万で貧困だったかも知れんが
今のこの物価高考慮すると現在の貧困線は
180万や200万になるんじゃないだろうか

53 : 2023/09/03(日) 07:01:22.43 ID:kbW7g+220
ほとんどが無職の年寄りだろうに
なぜすべてを平均化して学校の話を持ち出すのか
バカ相手なら騙せるとでも思ってるのかな

71 : 2023/09/03(日) 07:08:58.07 ID:VLAR2kku0


世帯年収別 子供の人数

80 : 2023/09/03(日) 07:10:59.39 ID:zhXjHcWk0
>>71
年収1500万や2000万になると逆に子供を持たない選択が増えるんだな
面白い

86 : 2023/09/03(日) 07:12:26.56 ID:J3IRjk2M0
>>80
仕事に全フリしたんだろうな

98 : 2023/09/03(日) 07:15:49.92 ID:zhXjHcWk0
>>86
そういうことだろな
うちは俺が800、嫁500ぐらいだけど仕事に熱中してたら40になってしまったわ

105 : 2023/09/03(日) 07:19:28.86 ID:MMnHUi8K0
>>86
子供が出来なくて仕事に全振りしたパターンもあるね
親戚に結構いるわ

635 : 2023/09/03(日) 12:10:07.21 ID:zcyAcYX80
>>71
2012年でこれだろ。今は更に青が増えてそうだな。。。

359 : 2023/09/03(日) 09:00:50.71 ID:oprqpRTj0
スーパーの弁当は、ほんと安いと思う。

それで、夜になると値引きだもんな。

あれで、利益あるのだろうか

372 : 2023/09/03(日) 09:06:48.43 ID:MMnHUi8K0
>>359
さっきから食料品安い安い言ってたのは、値引き込みの料金だったのか・・・
ここ1~2年でどれも2~3割は上がってるし卵に至っては倍以上になってるのに
安い安い連呼してるから不思議だったんだ

383 : 2023/09/03(日) 09:11:46.59 ID:oprqpRTj0
>>372
値引き前から、安いと書いてるけどw。
少なくともスーパーの弁当に関していえば。

卵なんて、今までが安すぎただけ

414 : 2023/09/03(日) 09:20:34.03 ID:8YkZbSIE0
>>372
別に成城石井とかで値引きなしで買っても全然安いだろ
自民党叩くために大騒ぎしたいだけで本当に困ってる奴なんかいるのか?(ちゃんと怠けず働いてるという前提で)

418 : 2023/09/03(日) 09:23:35.04 ID:pLON0eg/0
>>414
買えるから安い、とは言い切れないというか
例えば10万持ってて500円の何かを買うのはまぁ大したことではない
それが1000円になってもやっぱり大したことはない

が、同じものを買うのに高い金を払うということがそもそも無駄だと考える人は多い
困ってるかというと違うけど許せないと感じる人はいる

427 : 2023/09/03(日) 09:26:35.36 ID:MMnHUi8K0
>>418
スーパーに行けば78円で買えるものを
向かいのコンビニで128円で買う奴ってなんなんだろうな

432 : 2023/09/03(日) 09:29:52.14 ID:pLON0eg/0
>>427
金持ちほど効率的、論理的でないものを嫌う
ゲイツもバフェットもどこで食っても(アメリカの中ではだが)同じ値段で同じ味のマクドナルドをよく食べるからな
あいつらが高級な食べ物を食えないほど貧乏なわけはないのに

741 : 2023/09/03(日) 14:03:53.87 ID:VSVcMf970
貧困ってご飯食べられなくてやせ細ったアフリカの子供想像しちゃうんだけどそんな子日本にいないよね

748 : 2023/09/03(日) 14:10:08.21 ID:rqIam1j60
>>741
それも貧困だけど、今は相対的貧困というのがあるから。ほかと比べて極端に生活水準が低くなれば貧困化と言える。

726 : 2023/09/03(日) 13:46:50.63 ID:DPUlDT4L0
学校で例える意味がわからない。
単純に40人中、6人が貧困って書けばええんちゃうんか。

学校で例えたら「子持ち世帯の15%が貧困」みたいな恣意的な印象操作になるし、
話がややこしくなる事しかない。

コメント