【生命】老いた体を若い体と結合する「パラバイオーシス」とは?衝撃の若返り効果が…

1 : 2023/09/07(木) 21:56:24.34 ID:JToXJPEa9
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd7c7fa393ea0aa3501899f18ddb15cb5cefc79e
 もし、生物学的な年齢を巻き戻せるとしたらどうだろう。日に日に老いていくのではなく、若返っていくとしたら?
米ハーバード大学医学大学院(HMS)の研究チームが先ごろ発表した研究結果は、この考え方が思いのほかSF的ではないことを示唆している。

英科学誌ネイチャー・エイジングに掲載されたボーハン・チャン博士らの研究では、若いマウスと長期間にわたり結合された老齢マウスが「若返り」を始め、
同世代のマウスと比べて最大9%長生きすることを発見した。
まだ初期段階の研究とはいえ、加齢と長寿の未来に関する刺激的な示唆に富む結果だ。

■パラバイオーシス
研究チームは「パラバイオーシス」と呼ばれる実験技法を用い、年老いたマウスと若いマウスを結合した。
これは、非常に複雑な輸血のようなものだ。
通常の輸血では片方のマウスから血液を採取してもう一方のマウスに注入するが、パラバイオーシスでは2匹のマウスを外科手術で接合し、
リアルタイムな輸血を継続的に行う。

パラバイオーシスで結合された動物は、単に血液を交換するのではなく、1つの生理系を共有し発達させる。
血液からホルモンまであらゆるものを交換し合いながら、いわば融合するのである。

研究チームは、若いマウス同士、老いたマウス同士、若いマウスと老いたマウスをそれぞれ結合して対照実験を行い、パラバイオーシスの効果を比較検証した。
結合期間中は各マウスの肝臓と血液を分析し、加齢関連の各種バイオマーカーを調べた。
マウスは結合状態を丸3カ月間維持してから外科手術で分離し、1カ月間の回復期間を置いた後に生理学的データを記録した。
数匹のマウスは、パラバイオーシスが寿命に及ぼす影響を理解するため自然死するまで自由にさせた。

■生物学的年齢と実年齢
人は誰もが年をとる。地球が太陽の周りを1周するごとに、1年分の歳を重ねる。
しかし、誰もが同じスピードで年をとっているわけではないことが次第に明らかになってきた。
実年齢が同じ2人でも、「生物学的年齢」が大きく異なる場合があるのだ。

実年齢は単純に誕生日を迎えた回数を指すが、生物学的年齢は血液、臓器、遺伝子のレベルでの老化を示す指標であり、その人の「本当の」身体年齢だ。
心臓病やがんなど、加齢に伴う疾患を発症するリスクは生物学的年齢に基づいて決まり、それは実年齢より低いこともあれば、高いこともある。

■若々しく長生きする
生物学的年齢の測定方法はいくつかあるが、最も正確な手法の1つは「エピジェネティック時計」を用いるものだ。
スティーブ・ホルバートが2011年に発見した手法で、DNAのメチル化として知られるプロセスに基づいている。
※略
このパターンが分かれば、DNAのメチル化を時計のように読み取ることができる。

■若々しく長生きする
ボーハン・チャンらの研究チームは、エピジェネティック時計を使って、パラバイオーシスがマウスに与える影響を調べた。
すると、若いマウスと結合された老齢マウスでは、老化のスピードが遅くなるのみならず、若返りの兆候さえ確認できた。
DNAメチル化時計が示唆する生物学的年齢は常に実年齢よりも若く、最大で30%低かった。

この現象は、老齢マウス同士を結合したパラバイオーシスでは見られなかった。
また、血液を共有しない形で若いマウスと結合した老齢マウスでも確認できなかったため、
若いマウスと結合されたことで運動量が増え、エピジェネティック年齢が若返った可能性は排除された。

重要な点は、老齢マウスの生物学的年齢の変化が、若いマウスから切り離された後も持続したことである。
しかも、その変化は血液だけにとどまらず、筋肉組織、肝臓、神経系にも及んだ。
生物学的年齢の若返りは寿命の延長とも相関しており、若いマウスと結合された高齢マウスは、老齢同士で結合されたマウスと比較して6~9%長生きした。
遺伝子発現の変化も、寿命介入で観察されたものと類似しており、加齢の過程で通常見られる変化とは対照的だった。

■まとめ
この刺激的な研究では、年老いたマウスを若いマウスと結合することで寿命を延ばし、老化を遅らせられることが示された。
この方法の効果は分離後も持続する。老齢マウスは寿命が延びただけでなく、臓器の健康状態も改善の兆候を示した。
実年齢は不可逆的だが、生物学的年齢はますます可逆的なものになりつつあるようだ。

★1:2023/09/07(木) 01:26

2 : 2023/09/07(木) 21:57:16.48 ID:DK6Ic06t0
すごい

3 : 2023/09/07(木) 21:57:23.50 ID:4XpNEHLw0
ブラピの映画が現実になるんか?

6 : 2023/09/07(木) 21:58:24.97 ID:R370vSCB0
マウスでさえ結合しているというのに…

7 : 2023/09/07(木) 21:58:45.98 ID:gPwR/TDc0
50年後に生まれるやつは200年生きられそうだな

68 : 2023/09/07(木) 22:20:21.43 ID:w7fJ1FKJ0
>>7
無理っぽい
脳の限界が120前後

脳は代えがきかないっつうか代えたら別人

75 : 2023/09/07(木) 22:23:31.90 ID:erfJy2ni0
>>68
ips細胞が脳の細胞もなんとかしてくれたら可能性があるかも
ips細胞から体の細胞ができるまでの期間が今一つわからんよね
大谷の肘の腱もips細胞で治るのか実験したらいいのに

78 : 2023/09/07(木) 22:24:28.52 ID:ELkmASGC0
>>75
stap細胞じゃないと脳細胞は…

10 : 2023/09/07(木) 22:00:04.25 ID:WH6fkWJW0
なじむ!なじむぞー!

13 : 2023/09/07(木) 22:00:54.01 ID:WZaNrpc20
バイオ要素はあんま好きじゃない
義体とかの方が夢がある

28 : 2023/09/07(木) 22:06:39.97 ID:7RyE+0kF0
長生きしたい100歳までも150歳までもと願うのは
金持ちで社会的地位の高い人間だろうから厄介だよ。
いくら偉人でも150歳まで生きられたら下の人間はつらい。
たとえ一人で活動する芸術家であったとしても。

32 : 2023/09/07(木) 22:07:38.72 ID:UxCN30xY0
彼女の家に行ったらババアの頃の写真出てきたとかなりそう

104 : 2023/09/07(木) 22:58:42.39 ID:Bj4Gdux30
>>32
「これお母さんの写真?」
「違うよ、昔の私の写真」
こうなるのか。SFの世界だな。

33 : 2023/09/07(木) 22:07:52.12 ID:pld0dJhc0
将来は外部電源的なものを接続して長生きする感じになるんかね

51 : 2023/09/07(木) 22:14:57.49 ID:pld0dJhc0
よく考えたら人工透析みたいなもんだなコレ

60 : 2023/09/07(木) 22:18:08.86 ID:5F2FZmwK0
なかなかエグい実験だな

66 : 2023/09/07(木) 22:19:52.85 ID:h9SyrBqj0
これ富豪ならいくらでも出すだろ

79 : 2023/09/07(木) 22:25:17.80 ID:2E7jajMM0
若いマウスの寿命がどうなったのか書かれてないのが闇深

80 : 2023/09/07(木) 22:27:00.46 ID:J1NvSOmA0
一番いいのは遺伝子が同じ若い自分の体(細胞)
IPSでどうにかならんかねぇ
あと外科手術じゃなく輸血程度でなんとかなれば
画期的なんだが

81 : 2023/09/07(木) 22:27:16.15 ID:0pciqL7U0
遺伝子は複製する回数に限界があると学校で習った気がする
体内に若い細胞を増やせば複製回数を追加できるようになる理屈かな

84 : 2023/09/07(木) 22:30:26.86 ID:ELkmASGC0
>>81
その理屈だと骨髄移植で造血細胞を移植すれば事足りるんだけど、そうでは無いというのが>>1

149 : 2023/09/08(金) 00:32:07.09 ID:jeWgiygA0
脳だけはどうしようもないだろ

160 : 2023/09/08(金) 01:05:55.57 ID:0IZiuB2l0
>>1
9%長生きって、、、
実験としてはいいのかも知れないが、、、

大半の人達は長生きよりも「見た目の若さ」を望んでるのでは?

188 : 2023/09/08(金) 03:07:19.86 ID:Nw+5c1Ue0
大袈裟なことした割に9%ってあんまりじゃね?

200 : 2023/09/08(金) 03:48:51.14 ID:HoR3Ksy30
永遠の命はいらないけど永遠の若さが欲しい

コメント