【疑問】増える発達障害の子供たち…自分も発達障害なのか?

1 : 2023/09/11(月) 09:18:41.74 ID:B6KKOH/O9
今、発達障害のある子どもたちが増えている。学校でその可能性を疑われ、受診を促されて病院に行こうとすると数カ月待ち、予約が取れないということも珍しくない。
特別支援学級への編入可否の判断や、学校・自治体で必要な支援を受ける場合も診断書が必要であることがほとんど。
また、発達障害だけでなく精神障害や摂食障害、不登校なども増加しており、児童精神科のニーズは増える一方、その窓口自体が少ないという。
その現状と課題について、国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科診療科長の宇佐美政英氏に話を聞いた。

●通常学級の3人に1人が発達障害
学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。
2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。
35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。

発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。
これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。
発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており
児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで数カ月かかるというところも少なくない。

こうした現状について、児童精神科として日本で最も長い歴史を持つ国立国際医療研究センター国府台病院(以下、国府台病院)の児童精神科診療科長・宇佐美政英氏は次ののように話す。

「国府台病院でも、いちばん多いときで年間800人の子どもの初診を受け付けていました。
そのときでほぼ1年待ちの状態。ただ、1年待つとなるとキャンセルも増えますし、クレームもあります。
そのため今は1カ月分の受診しか受け付けないようにしています。
中には、学校に勧められて受診したが、発達障害ではないことを証明してくださいという方もいます。
しかし、正常と診断することは最も難しく、本当に発達障害なのかどうかも、じっくり診ていくしかない場合が多いのです」
日本の学校は一斉授業が中心で、立ち歩くことは許されず、授業中は席に着いておとなしく先生の話を聞いていなければならないことがほとんどだ。
学校生活の中でも「○○してはならない」といった規範が多く、通常学級で個別に対応することは難しいため
集団行動になじめないと、発達障害なのではないかと疑われてしまう

続きは東洋経済education×ICT
2023/09/10
https://toyokeizai.net/articles/-/698503

2 : 2023/09/11(月) 09:19:43.85 ID:01sN7xFc0
昔はこういう変わった人は棒で叩いてしつけしたんだよ

706 : 2023/09/11(月) 10:31:45.97 ID:P2iTEAMz0
>>2
殴ってた方もまともとは限らんしな

4 : 2023/09/11(月) 09:20:08.76 ID:Ytk5oqlG0
3人に1人ならそれってもう障害じゃないだろ

566 : 2023/09/11(月) 10:21:08.68 ID:Ep65vI2E0
>>529
以前にそういう大学の研究があって「障害者(発達も)とはごく少数しか存在しないからそう言われるだけ」とな。
世の中の大半が障害者や発達になればもはやそれは普通とされる訳で。

617 : 2023/09/11(月) 10:25:08.78 ID:jFI7pdec0
>>4
イーロンマスクも発達障害なんだから全然生活できる

13 : 2023/09/11(月) 09:23:25.02 ID:fEjwSXO30
元々いたんだろうし、今までは普通に成立してたんだから授業にならなくなる連中だけ追い出せば良いだけだろ。そんなのイチイチ対処してたらきりがない。
新型鬱病といい、病名つけたってたいして解決するわけじゃないだろと素人は思う。

29 : 2023/09/11(月) 09:27:26.30 ID:skcZx/vL0
>>13
医者と製薬会社の利権で儲けるために
次々と病気や障害を新しくクリエイト

14 : 2023/09/11(月) 09:23:53.88 ID:X1FMjJnP0
誰でも彼でも発達障害認定ってもうビジネスになってんな

18 : 2023/09/11(月) 09:25:00.98 ID:OWBjsfgx0
医者レベルからみたらほとんどが発達障害じゃ?

26 : 2023/09/11(月) 09:26:41.34 ID:ApUAYnxj0
小学3年生のうちの子が
「僕って発達障害?」って聞いてきたからなんで?って聞き返したら
「授業中ずっと席に座ってると退屈で心がモヤモヤするから」って
なんかめちゃくちゃ難しいわ

437 : 2023/09/11(月) 10:09:54.97 ID:j/fD7uEK0
>>26
それ授業が詰まらないだけじゃ
先生に寄って変わるからな授業の面白さは

446 : 2023/09/11(月) 10:10:51.09 ID:pNT87Z4e0
>>26
普通よりIQが高い可能性もある

451 : 2023/09/11(月) 10:11:11.49 ID:xm44RsqL0
>>26
男の子なんてそんなもん
興味無かったらそんな感じ
意味を持たせると指向性変わるから
普通は勉強嫌いなもんだよ
自分もそうだったんじゃないか?

593 : 2023/09/11(月) 10:22:50.55 ID:yzCY84dg0
>>26
小学生なんてそんなもの。

32 : 2023/09/11(月) 09:27:46.54 ID:BQW6Vop40
そりゃ医者に見せたら発達障害じゃないなんて言わんだろ
大事な金づるや

37 : 2023/09/11(月) 09:28:29.04 ID:BdF9QKuF0
記事読んでも、見出しにはあっても本文に3人に1人の記載がないんだが?

41 : 2023/09/11(月) 09:29:40.64 ID:jXbiLBWB0
まあ、本当にどこも全くおかしくない人間てごくわずかしかいないらしいから、それ位おかしいガキがいても不思議ではないかも。

43 : 2023/09/11(月) 09:29:58.12 ID:IDXPwbVm0
小学校4年生まで、通信簿に落ち着きがありません。

って、書かれてた俺は今の時代なら間違いなく発達障害認定されてるw
成績だけは中2まで良かったし

47 : 2023/09/11(月) 09:30:23.05 ID:2Lw4KADq0
うちの子も自閉症の診断出てるけど、自分からの遺伝だよね
今も昔もいっぱいいて、今は診断が出てサポート受けられるようになったというだけ
メリットとしては体育会系教師に目の敵にされないことと、サポートとのおかげでイジメの対象になりにくくなること

56 : 2023/09/11(月) 09:32:00.72 ID:qbRCReLT0
なんでもかんでもハッタショにすんなよ
皆何かしら苦手な分野や欠点はあるんだよ

64 : 2023/09/11(月) 09:33:06.84 ID:5xtWzPRz0
>>1
11人に一人、1クラスに3人って書いてあるのに、通常学級の3人に1人が発達障害って何よ?

763 : 2023/09/11(月) 10:35:24.76 ID:Qzy+ozd70
>>64
書いてる奴が発達障害

67 : 2023/09/11(月) 09:33:19.16 ID:PM0aEr2U0
まぁ、大人になってもう一度小学校や中学校の頃に戻りたいか?と聞かれたら絶対嫌だわ
よくあんな窮屈な生活を続けられたなと思う

70 : 2023/09/11(月) 09:33:29.37 ID:ETSgnGfJ0
ワイ45歳越えて発達に気付いた
泣きそう

82 : 2023/09/11(月) 09:35:12.92 ID:t1+PPWCo0
>>70
発達障害って境界知能(ギリ健)も多いから気を付けろよ

101 : 2023/09/11(月) 09:36:52.86 ID:ETSgnGfJ0
>>82
昔から周りの奴らより明らかに劣等だったのは薄々勘付いてはいたんだけどね…

77 : 2023/09/11(月) 09:34:44.83 ID:K1eoxm1t0
ほとんどの人間が自分が正常だと信じている

コメント