
1 : 2023/09/24(日) 06:48:37.35 ID:XzN7UU3q9
【この記事のポイント】
・米でAIの活用を理由にした解雇が始まった
・代替可能な職を削減、8月までに4000人
・IBMは学び直しの機会設け、配置転換促す
米国企業が人工知能(AI)の活用を理由にした従業員の解雇に動いている。大手通信会社などはAIで代替できる事務部門の雇用を削減。IBMはリスキリング(学び直し)の機会を提供し、配置転換を加速する。AIが理由の人員削減は全米で今年8月までに約4000人に…(以下有料版で、残り1502文字)
日本経済新聞 2023年9月24日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29D5P0Z20C23A8000000/
・米でAIの活用を理由にした解雇が始まった
・代替可能な職を削減、8月までに4000人
・IBMは学び直しの機会設け、配置転換促す
米国企業が人工知能(AI)の活用を理由にした従業員の解雇に動いている。大手通信会社などはAIで代替できる事務部門の雇用を削減。IBMはリスキリング(学び直し)の機会を提供し、配置転換を加速する。AIが理由の人員削減は全米で今年8月までに約4000人に…(以下有料版で、残り1502文字)
日本経済新聞 2023年9月24日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29D5P0Z20C23A8000000/
3 : 2023/09/24(日) 06:50:40.56 ID:DKKwzTgD0
日本では全く報道されてないけど
アメリカでは大変なことになってるよな
アメリカでは大変なことになってるよな
4 : 2023/09/24(日) 06:52:08.29 ID:HZf16CB00
テック系とか言われる人たち
これからリストラが始まる
アメリカで起きたことは数年遅れで日本でも起きる
これからリストラが始まる
アメリカで起きたことは数年遅れで日本でも起きる
250 : 2023/09/24(日) 08:22:31.74 ID:x13h+Srs0
>>4
リストラされてるの事務方の職種の人だぞ
リストラされてるの事務方の職種の人だぞ
331 : 2023/09/24(日) 08:40:45.90 ID:WDCjTMJZ0
>>4
数年もかかるか?
恐ろしいスピードで生産性があがるってことでそのぶん価格が安くなる
非AI化企業は置いてかれるから必死でついてかなきゃ滅ぼされる
もっとハードに進むと思う
数年もかかるか?
恐ろしいスピードで生産性があがるってことでそのぶん価格が安くなる
非AI化企業は置いてかれるから必死でついてかなきゃ滅ぼされる
もっとハードに進むと思う
646 : 2023/09/24(日) 09:32:21.65 ID:ZoHS7WOB0
>>331
(´・ω・`) 最近は早いよね
(´・ω・`) 昔は、米国の数年後に東京、東京の一年後に地方都市、って感じだった気がするの
(´・ω・`) 最近は早いよね
(´・ω・`) 昔は、米国の数年後に東京、東京の一年後に地方都市、って感じだった気がするの
7 : 2023/09/24(日) 06:55:49.47 ID:n6KYBLWX0
こればかりはアメリカの動向を元に考えた方が良いわな、ITに乗り遅れた国の楽観論ほど当てにならんものは無い
9 : 2023/09/24(日) 06:58:15.87 ID:JC20U5hQ0
>>7
アメリカではいろいろ開発されてるからね
3Dで立体の人間とか生成するサイトも出てきてる
Bingで3D生成できるサイト教えてって書き込むと大量に出てくるからすぐわかる
アメリカではいろいろ開発されてるからね
3Dで立体の人間とか生成するサイトも出てきてる
Bingで3D生成できるサイト教えてって書き込むと大量に出てくるからすぐわかる
10 : 2023/09/24(日) 06:59:39.26 ID:i/z/8n2L0
早く日本でもやってくれ
もう仕事やめたいんじゃ
もう仕事やめたいんじゃ
40 : 2023/09/24(日) 07:19:28.21 ID:rM5xSbbz0
>>10
すげえ分かる
すげえ分かる
11 : 2023/09/24(日) 07:01:12.10 ID:56dltWj80
銀行員なんか戦々恐々だろうな
事務系はAIがほとんどヤッテくれる
営業部に回されても今の経済状況では苦しい
事務系はAIがほとんどヤッテくれる
営業部に回されても今の経済状況では苦しい
51 : 2023/09/24(日) 07:25:40.31 ID:k1YbsaqF0
>>11
うちなんか定期積金と預金の手続きを紙の書類と
ゴム印で作業している。
他の金融機関はペーパレスどこまで進んでるんだ。
うちなんか定期積金と預金の手続きを紙の書類と
ゴム印で作業している。
他の金融機関はペーパレスどこまで進んでるんだ。
12 : 2023/09/24(日) 07:01:35.59 ID:krO0714q0
そりゃそうだろ
テック系はともかく事務系が要らなくなるのは最初から解ってた話
確定申告まで全部やれるだろうし
テック系はともかく事務系が要らなくなるのは最初から解ってた話
確定申告まで全部やれるだろうし
19 : 2023/09/24(日) 07:07:56.51 ID:k55Cgpfe0
こういう事になるのが分かりきってるから日本はITをわざと遅らせてきたんちゃうの?
Amazonで小売店が消滅してNetflixで TSUTAYAゲオが潰れてAIで企業の事務方何いなくなる。
Amazonで小売店が消滅してNetflixで TSUTAYAゲオが潰れてAIで企業の事務方何いなくなる。
24 : 2023/09/24(日) 07:11:17.00 ID:bO20MlbW0
>>19
TSUTAYAは多角化に失敗してオワコン化してるけど、ゲオはゲーム機やデジタル家電にシフトすることで上手いこと渡ってる印象
ゲオの店頭にAmazonデバイス売ってるのには笑ったが
TSUTAYAは多角化に失敗してオワコン化してるけど、ゲオはゲーム機やデジタル家電にシフトすることで上手いこと渡ってる印象
ゲオの店頭にAmazonデバイス売ってるのには笑ったが
27 : 2023/09/24(日) 07:13:27.53 ID:Lns9DcIL0
電話オペレーターも
チャットAIに替わりつつあるんだな
チャットAIに替わりつつあるんだな
514 : 2023/09/24(日) 09:14:22.26 ID:k2D1PJFj0
>>27
サポートチャットは既に出来の悪いAI
サポートチャットは既に出来の悪いAI
745 : 2023/09/24(日) 09:46:11.49 ID:X0uoLPe60
>>27
全然使えないけどな
個別の対人回答はよほど条件を絞らないと無理だろ
全然使えないけどな
個別の対人回答はよほど条件を絞らないと無理だろ
29 : 2023/09/24(日) 07:13:43.75 ID:qyzmOv1L0
配置転換って現場に行けやお前らってことか?
33 : 2023/09/24(日) 07:15:33.23 ID:krO0714q0
人間いらねーなまじで
アマみたいな倉庫とAIで貧乏人相手の商売は事足りる
アマみたいな倉庫とAIで貧乏人相手の商売は事足りる
35 : 2023/09/24(日) 07:17:39.46 ID:xMwx3GTK0
>>33
中間搾取の仕事をすべて取り払って
AIや自動化で経済活動がまわるように構築するとどうなるか
おそらく90%くらいの仕事は世の中に必要ない
中間搾取の仕事をすべて取り払って
AIや自動化で経済活動がまわるように構築するとどうなるか
おそらく90%くらいの仕事は世の中に必要ない
45 : 2023/09/24(日) 07:23:07.37 ID:krO0714q0
>>35
中間搾取の種類によるな
問屋やら仲買の仕事は今でもAI関係無く弱ってきてるし
製品の説明と質疑応答はAIと人口音声やら画面表示、そこからの受注発注、行き先そった倉庫への命令~荷札貼りマシン~指定時間に荷物集配
ここまでで普通の生活は人ほぼ要らない
受注受けて支払いやら色々とその辺もやらせたら簿記も要らないから年度末にボタン押したら終る的な物になる
中間搾取の種類によるな
問屋やら仲買の仕事は今でもAI関係無く弱ってきてるし
製品の説明と質疑応答はAIと人口音声やら画面表示、そこからの受注発注、行き先そった倉庫への命令~荷札貼りマシン~指定時間に荷物集配
ここまでで普通の生活は人ほぼ要らない
受注受けて支払いやら色々とその辺もやらせたら簿記も要らないから年度末にボタン押したら終る的な物になる
34 : 2023/09/24(日) 07:15:52.45 ID:IyKjwi/d0
事務系の仕事は殆AIに取って代わられるだろうね
肉体系は完全なロボットが現れるまで待つしかない
けどそれも30年以内に登場しそう
肉体系は完全なロボットが現れるまで待つしかない
けどそれも30年以内に登場しそう
39 : 2023/09/24(日) 07:19:12.80 ID:EXGaEjUI0
>>34
アマゾン倉庫のピッカーみたいに、
「ある程度の判断力を備えて、自力で移動でき繊細な作業が行えるロボット」
は、人間の方がずっと安いことが分かった。
その用途なら人間の雇用は残るよ。
アマゾン倉庫のピッカーみたいに、
「ある程度の判断力を備えて、自力で移動でき繊細な作業が行えるロボット」
は、人間の方がずっと安いことが分かった。
その用途なら人間の雇用は残るよ。
49 : 2023/09/24(日) 07:24:59.06 ID:/rR3+SqP0
俺も完全未経験ながらGPTやSDを使ってプログラミングのコードを学んだり画像出力してwebデザインやゲーム制作の副業は始めたしな
AIを嫌うより使いこなせるようになった方がいい
AIを嫌うより使いこなせるようになった方がいい
52 : 2023/09/24(日) 07:25:50.38 ID:7O/3K3tv0
でも今のAIで奪える職ってそんなに思いつかんけどな。
要約は役にたつと思うけど市場規模はそんなにないし。
チャットbotとか最高にイラつかされるだろ。
chatGPTもてはやしてるけど人工ひろゆきみたいなもんで、まともなこと言ってるようなだけ。
要約は役にたつと思うけど市場規模はそんなにないし。
チャットbotとか最高にイラつかされるだろ。
chatGPTもてはやしてるけど人工ひろゆきみたいなもんで、まともなこと言ってるようなだけ。
56 : 2023/09/24(日) 07:27:46.07 ID:krO0714q0
>>52
黎明期だからな
インターネットも昔は2MB落とすだけで数時間とか普通にあった
黎明期だからな
インターネットも昔は2MB落とすだけで数時間とか普通にあった
54 : 2023/09/24(日) 07:26:24.26 ID:b2c02sn80
AIの活用方法って
人がやってた仕事の置き換えだもん
解雇規制という十字架を背負ってる日本企業は
その恩恵にあずかれない
人がやってた仕事の置き換えだもん
解雇規制という十字架を背負ってる日本企業は
その恩恵にあずかれない
57 : 2023/09/24(日) 07:27:54.83 ID:mz0Hn6Ok0
プログラミングもこういうのつくってでAIがスラスラ書き出すからな
もちろんそのまま使えないが手直しするもののわかったリーダー1人いればできてしまうくらいにはきてる
もちろんそのまま使えないが手直しするもののわかったリーダー1人いればできてしまうくらいにはきてる
63 : 2023/09/24(日) 07:29:51.60 ID:krO0714q0
>>57
出来上がったのクラウドで共同作業あつかいにしておけばすぐ完成するな
出来上がったのクラウドで共同作業あつかいにしておけばすぐ完成するな
59 : 2023/09/24(日) 07:28:57.88 ID:IgL5u8Qm0
次のGPT-5になると頭脳労働や肉体労働など
人間の作業はほぼ全てこなせるようになると言われてるからね
中国では無人タクシーが普通に走ってるよ
日本ではニュースで取り上げてるところはないけどね
人間の作業はほぼ全てこなせるようになると言われてるからね
中国では無人タクシーが普通に走ってるよ
日本ではニュースで取り上げてるところはないけどね
77 : 2023/09/24(日) 07:32:59.12 ID:vBH8SRtF0
>>59
NHKのドキュメンタリー番組では
中国の無人タクシーを取り上げてた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230517/k10014069001000.html
NHKのドキュメンタリー番組では
中国の無人タクシーを取り上げてた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230517/k10014069001000.html
79 : 2023/09/24(日) 07:33:41.63 ID:zglejubG0
>>59
アメリカは無人タクシーの方が安いんだと
そりゃ人件費いらなきゃ安いわな
アメリカは無人タクシーの方が安いんだと
そりゃ人件費いらなきゃ安いわな
64 : 2023/09/24(日) 07:29:58.40 ID:CQ9wazMJ0
公務員や大企業のいわゆる事務屋の仕事を奪えるか?と考えると日本ではあと20年はかかりそう
219 : 2023/09/24(日) 08:14:06.75 ID:P4MZCRxk0
>>64
利権が発展を停めるってのがいかにも日本だけど、悲しくなるな~
利権が発展を停めるってのがいかにも日本だけど、悲しくなるな~
87 : 2023/09/24(日) 07:36:06.70 ID:14pcdvFQ0
米国は前代未聞の人手不足だから職はあるよ
90 : 2023/09/24(日) 07:37:43.13 ID:pjrnPOWb0
>>87
アメリカでは肉体労働をやりたがらない人が増えてる
だから人手不足になってるんだよ
アメリカでは肉体労働をやりたがらない人が増えてる
だから人手不足になってるんだよ
94 : 2023/09/24(日) 07:38:34.99 ID:s6YnUfvE0
AIは休まず24時間働いてくれるからね
95 : 2023/09/24(日) 07:39:21.49 ID:krO0714q0
信号機も昔は交差点の真ん中で人が旗でやってたらしいからな
今は混み具合やら全部データとって青信号の長さ決めたり打ち込んで終わり
今は混み具合やら全部データとって青信号の長さ決めたり打ち込んで終わり
101 : 2023/09/24(日) 07:41:46.50 ID:WK5GjjZs0
文書作成でも定型文多用するとか、議事録程度ならAIがやってくれるの大きいわ
経理でも判断に困る仕訳のヒントがすぐ出てくるから新人教育も楽になった
経理でも判断に困る仕訳のヒントがすぐ出てくるから新人教育も楽になった
130 : 2023/09/24(日) 07:51:22.77 ID:ioGyDFNO0
>>101
コレは良さそうだね、議事録なんてどうせ毎回似たような事ばかりだからね。
ただ特許(機械とか絵が必要なタイプ)要約みたいのやらせてみたけど、文字でしかできないみたいでまるでゴミだったわ。
コレは良さそうだね、議事録なんてどうせ毎回似たような事ばかりだからね。
ただ特許(機械とか絵が必要なタイプ)要約みたいのやらせてみたけど、文字でしかできないみたいでまるでゴミだったわ。
104 : 2023/09/24(日) 07:42:09.22 ID:ioGyDFNO0
そもそも生産性上がって、生産に携わる人数は減ったのに生産数は増えてきた。
なのに1日8時間働いてる。結局不要な仕事を作るようになってるのが問題なんだわ。
なのに1日8時間働いてる。結局不要な仕事を作るようになってるのが問題なんだわ。
106 : 2023/09/24(日) 07:42:27.02 ID:/rR3+SqP0
chatGPTとかのチャットAIの最高に良いところはしつこく細かく角度を変えたり何百回も似たようなことを訊けることだわ
よく理解できないコードについて自分の解釈を踏まえて人間相手だと絶対に嫌われるようなしつこい質問ができる
よく理解できないコードについて自分の解釈を踏まえて人間相手だと絶対に嫌われるようなしつこい質問ができる
111 : 2023/09/24(日) 07:43:30.13 ID:WK5GjjZs0
>>106
ほんそれ
感情とか相手の時間とか全く気にせず質問疑問をぶつけられるってめちゃくちゃ貴重なことやで
ほんそれ
感情とか相手の時間とか全く気にせず質問疑問をぶつけられるってめちゃくちゃ貴重なことやで
118 : 2023/09/24(日) 07:46:18.16 ID:fdeZWZo10
AIに無人で物理作業をさせるとなるとロボットが要るし
ロボットは導入も維持メンテも金がかかりまくるからな
PCとネットだけで仕事が完結するホワイトカラーからAIに淘汰されるのは当然の流れ
ロボットは導入も維持メンテも金がかかりまくるからな
PCとネットだけで仕事が完結するホワイトカラーからAIに淘汰されるのは当然の流れ
121 : 2023/09/24(日) 07:46:54.69 ID:OP9lui5S0
個人的に懸念してるのは、一部の人が職を失うことよりも
AIが提供するコンテンツやサービスがいまだ不完全で欠陥が多いにも関わらず
AI信奉者の経営者がそれを理解せず、あるいはただ安いからというだけでAIに置き換えてしまった結果
全体的な品質低下を招いて消費者全体、社会全体にまで不利益が及ぶこと
AIが提供するコンテンツやサービスがいまだ不完全で欠陥が多いにも関わらず
AI信奉者の経営者がそれを理解せず、あるいはただ安いからというだけでAIに置き換えてしまった結果
全体的な品質低下を招いて消費者全体、社会全体にまで不利益が及ぶこと
133 : 2023/09/24(日) 07:53:31.95 ID:/fsP/Gb40
エクセルをプレビュー通りに印刷してくれるAIはまだ?
190 : 2023/09/24(日) 08:08:03.51 ID:1OfH/YaH0
シリコンバレーの日本人エンジニアが言ってたけど、アメリカは日本のIT業界みたいな多重下請け構造がないからGoogleにしてもMicrosoftにしても、全て自社の社員がやってるからAIに代わられたら、自社の社員のクビ切るしかないらしいよ
202 : 2023/09/24(日) 08:11:11.60 ID:wKpWp5kp0
てか、フリーのITエンジニアこそやばいんじゃないのか?
212 : 2023/09/24(日) 08:12:15.16 ID:ftRiaCzJ0
>>202
そんな気がする
そんな気がする
225 : 2023/09/24(日) 08:15:28.95 ID:GJZ6W4K20
>>212
頭脳労働は人口知能との戦いになるからね
人間と人口知能がバトルしてどっちが勝つか
そういうところになってきてる
肉体労働もすでに置き換わってるんだよね
タクシーとか店員とか建設現場や倉庫作業も
大企業ではすでに置き換えられてきてる
中小企業だけは資金力ないから人間が作業してるんだわ
こないだテレビ番組でやっててなんとなく仕組みが見えてきた
頭脳労働は人口知能との戦いになるからね
人間と人口知能がバトルしてどっちが勝つか
そういうところになってきてる
肉体労働もすでに置き換わってるんだよね
タクシーとか店員とか建設現場や倉庫作業も
大企業ではすでに置き換えられてきてる
中小企業だけは資金力ないから人間が作業してるんだわ
こないだテレビ番組でやっててなんとなく仕組みが見えてきた
205 : 2023/09/24(日) 08:11:18.99 ID:3Z4LhS1d0
ネットワーク保守運用を半自動化してオペレーターを半分に減らしたら大規模障害やらかしたKDDIという企業があってだな…
214 : 2023/09/24(日) 08:12:31.29 ID:wKpWp5kp0
>>205
それが本当だとしても
だったら全て人間でやったら大規模障害が起きないとは言えない
それが本当だとしても
だったら全て人間でやったら大規模障害が起きないとは言えない
231 : 2023/09/24(日) 08:17:27.45 ID:Kk5hcV3x0
そもそもAIを作り出した理由は、人に変わって労働してもらうため。
ヒトに代わり思考という労働をしてもらうために作り出した。
そうなると、人間にとって必要なことは、AIを管理制御すること。 AIを支配するという労働が唯一ヒトに残された労働になるね。
そのためにはAIの考え方や思考のメカニズムを理解することが必要になってくる。
だから今のうちにやっておかなきゃいけないことと言えば、
記号論理学だとか制御工学とかアルゴリズムとか、数理科学、プログラミング。
でも、これって理系センスが必要。必ずしもすべての人間に備わってるわけじゃない。
だからAI時代の到来によって、
AIを支配する人間>AI>その他大勢の理数音痴
というカーストができてしまいかねない。
結局、人類が恐れるべきはAIじゃなくて人間そのものになるでしょう。
AIを支配した人間が暴走し、スキルを持たない人間を好き勝手に扱うみたいな。
ヒトに代わり思考という労働をしてもらうために作り出した。
そうなると、人間にとって必要なことは、AIを管理制御すること。 AIを支配するという労働が唯一ヒトに残された労働になるね。
そのためにはAIの考え方や思考のメカニズムを理解することが必要になってくる。
だから今のうちにやっておかなきゃいけないことと言えば、
記号論理学だとか制御工学とかアルゴリズムとか、数理科学、プログラミング。
でも、これって理系センスが必要。必ずしもすべての人間に備わってるわけじゃない。
だからAI時代の到来によって、
AIを支配する人間>AI>その他大勢の理数音痴
というカーストができてしまいかねない。
結局、人類が恐れるべきはAIじゃなくて人間そのものになるでしょう。
AIを支配した人間が暴走し、スキルを持たない人間を好き勝手に扱うみたいな。
245 : 2023/09/24(日) 08:21:07.29 ID:4/Y3QEaa0
AIで一番やばいのは映像とか画像に関わる仕事だろ
253 : 2023/09/24(日) 08:22:41.06 ID:eX9RAmps0
>>245
背景とかの絵を描く人が今一番やばいね
背景とかの絵を描く人が今一番やばいね
252 : 2023/09/24(日) 08:22:38.37 ID:e1G7PAsK0
まず日本は言葉の壁をAIで無くさないと文化的にヤバイんじゃないかな
まずリアル翻訳コンニャクの普及だと思うが
まずリアル翻訳コンニャクの普及だと思うが
277 : 2023/09/24(日) 08:27:34.30 ID:urvsClv90
>>252
どっこい翻訳は物凄い勢いで進歩してる
近いうちに外国人の動画がリアルタイムで翻訳音声で聴けるようになるらしい
国外のニュースやYouTuberを日本人が普通に見るようになるんだよ
そうなるとますます流行がますます極端になる
時間は有限だから世界中のみんな同じアニメドラマタレントアイドルしか見なくなる
どっこい翻訳は物凄い勢いで進歩してる
近いうちに外国人の動画がリアルタイムで翻訳音声で聴けるようになるらしい
国外のニュースやYouTuberを日本人が普通に見るようになるんだよ
そうなるとますます流行がますます極端になる
時間は有限だから世界中のみんな同じアニメドラマタレントアイドルしか見なくなる
300 : 2023/09/24(日) 08:33:43.12 ID:+Ia3ubhC0
この前NHKでAIがニュース読んでてびっくりしたけどたしかに原稿読むだけなら人間である必要ないんだよな
コメント