1 : 2023/10/01(日) 13:50:00.28 ID:Q3b6C/Ag9
10/1(日) 13:45配信
Forbes JAPAN
コーヒーの2050年問題をご存知だろうか? 2050年には今のように気軽においしいコーヒーが飲めなくなるということなのだが、原因は気候変動。これをきっかけに、コーヒー愛好家たちは環境意識を高めている。
東京都新宿区四谷で喫茶店を運営する珈琲日記は、1杯500円以上のコーヒーを週に1回以上飲んでいるコーヒー党108人を対象にコーヒーの2050年問題に関する意識調査を行った。すると、2050年問題を詳しく知っていると答えた人は39.8パーセント、聞いたことがある程度という人が35.2パーセントで、そこそこの認知度があった。
2050年問題とは、全生産量の6割ほどを占め、豊かな香りなどで日本人に大人気のアラビカ種のコーヒーを栽培できる地域が、2050年には気候変動によって半減し、コーヒー生産量が大幅に減るという問題だ。日本のコーヒー消費量は世界第3位。そのコーヒー豆輸入量の7割がアラビカ種だ。
アンケートでは、2050年問題に危機意識があるかを尋ねると、「非常に感じる」と「やや感じる」が合わせて8割となった。理由は、価格上昇、品質低下、日常的に飲めなくなるといった嗜好的な理由が大半だったが、生産者の貧困問題を心配する意見も3割を超えていた(複数回答)。
コーヒーには、過酷で不当な労働環境という社会問題がついてまわる。近年、世界のコーヒー需要が爆発的に増加し、そのため貧しいコーヒー農家では子どもを学校に行かせず農作業をさせるといった話も聞く。そうした事情をよく知るコーヒー愛好家は、せめてフェアトレードの豆を買うなどの「罪滅ぼし」をしているわけだが、気候変動はそんな努力も踏み潰してしまう。
そこで、調査に応じたコーヒー好きに2050年問題に向けて環境に配慮した取り組みを実施するかと尋ねると、「非常にそう思う」と「ややそう思う」が合わせてほぼ8割となった。具体的には、プラスチックゴミの削減、省エネ、コーヒーのアップサイクル商品を利用する、2050年問題に取り組む企業の製品を選ぶといった意見が聞かれた。
コーヒーに限らず、電気代の高騰など、地球温暖化の弊害がごく身近に感じられるようになった。しかし、これは逆に脱炭素化の必要性を実感し、本気で対策に取り組もうと思わせるいい機会とも考えられる。おいしいコーヒーが飲みたいという個人的な理由であっても、温暖化対策に積極的になる人が増えるのなら、希望が持てる。
ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/9e8fad8e76dd677d6ce8c8eae7ac95673c0b7006
Forbes JAPAN
コーヒーの2050年問題をご存知だろうか? 2050年には今のように気軽においしいコーヒーが飲めなくなるということなのだが、原因は気候変動。これをきっかけに、コーヒー愛好家たちは環境意識を高めている。
東京都新宿区四谷で喫茶店を運営する珈琲日記は、1杯500円以上のコーヒーを週に1回以上飲んでいるコーヒー党108人を対象にコーヒーの2050年問題に関する意識調査を行った。すると、2050年問題を詳しく知っていると答えた人は39.8パーセント、聞いたことがある程度という人が35.2パーセントで、そこそこの認知度があった。
2050年問題とは、全生産量の6割ほどを占め、豊かな香りなどで日本人に大人気のアラビカ種のコーヒーを栽培できる地域が、2050年には気候変動によって半減し、コーヒー生産量が大幅に減るという問題だ。日本のコーヒー消費量は世界第3位。そのコーヒー豆輸入量の7割がアラビカ種だ。
アンケートでは、2050年問題に危機意識があるかを尋ねると、「非常に感じる」と「やや感じる」が合わせて8割となった。理由は、価格上昇、品質低下、日常的に飲めなくなるといった嗜好的な理由が大半だったが、生産者の貧困問題を心配する意見も3割を超えていた(複数回答)。
コーヒーには、過酷で不当な労働環境という社会問題がついてまわる。近年、世界のコーヒー需要が爆発的に増加し、そのため貧しいコーヒー農家では子どもを学校に行かせず農作業をさせるといった話も聞く。そうした事情をよく知るコーヒー愛好家は、せめてフェアトレードの豆を買うなどの「罪滅ぼし」をしているわけだが、気候変動はそんな努力も踏み潰してしまう。
そこで、調査に応じたコーヒー好きに2050年問題に向けて環境に配慮した取り組みを実施するかと尋ねると、「非常にそう思う」と「ややそう思う」が合わせてほぼ8割となった。具体的には、プラスチックゴミの削減、省エネ、コーヒーのアップサイクル商品を利用する、2050年問題に取り組む企業の製品を選ぶといった意見が聞かれた。
コーヒーに限らず、電気代の高騰など、地球温暖化の弊害がごく身近に感じられるようになった。しかし、これは逆に脱炭素化の必要性を実感し、本気で対策に取り組もうと思わせるいい機会とも考えられる。おいしいコーヒーが飲みたいという個人的な理由であっても、温暖化対策に積極的になる人が増えるのなら、希望が持てる。
ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/9e8fad8e76dd677d6ce8c8eae7ac95673c0b7006
6 : 2023/10/01(日) 13:52:14.38 ID:liWPNBza0
海外で出来ないなら日本で作ればいいじゃない
15 : 2023/10/01(日) 13:56:22.49 ID:/6G8Syk/0
コーヒー豆を使ってないコーヒー的な何かの飲料って作れないの??(´・ω・`)
27 : 2023/10/01(日) 14:00:21.37 ID:R6uFT+FJ0
>>15
> コーヒー豆を使ってないコーヒー的な何かの飲料って作れないの??(´・ω・`)
タンポポ茶…コーヒーの代用になるとか、、
> コーヒー豆を使ってないコーヒー的な何かの飲料って作れないの??(´・ω・`)
タンポポ茶…コーヒーの代用になるとか、、
32 : 2023/10/01(日) 14:01:26.89 ID:Eq8IVxJ20
>>15
代替コーヒーは色々ある
が、2050年問題はそういう話じゃない
代替コーヒーは色々ある
が、2050年問題はそういう話じゃない
44 : 2023/10/01(日) 14:07:45.36 ID:dTEWjmHQ0
>>15
タンポポの根っこ5m掘って綺麗に洗って干して焙煎するとカフェインのないコーヒーができるらしい
タンポポの根っこ5m掘って綺麗に洗って干して焙煎するとカフェインのないコーヒーができるらしい
49 : 2023/10/01(日) 14:09:03.01 ID:Duad9KTO0
>>44
見たこと無いわ、そんな馬鹿でかいタンポポ
見たこと無いわ、そんな馬鹿でかいタンポポ
70 : 2023/10/01(日) 14:25:45.97 ID:dTEWjmHQ0
>>49
小さい頃読んだ本で5mって書いてあったのに
今見たら50㎝~最大でも1、2mぐらいとなっている
でも絶対昔見た本は5mだった 俺はだまされたんだ(`;ω;´)
https://pbs.twimg.com/media/Eq90rs1UYAAiETZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F7QaRFRbsAAvYRa.jpg
小さい頃読んだ本で5mって書いてあったのに
今見たら50㎝~最大でも1、2mぐらいとなっている
でも絶対昔見た本は5mだった 俺はだまされたんだ(`;ω;´)
https://pbs.twimg.com/media/Eq90rs1UYAAiETZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F7QaRFRbsAAvYRa.jpg
16 : 2023/10/01(日) 13:56:45.94 ID:Z/eKBoa10
北海道でコーヒー栽培できるようになるかな
18 : 2023/10/01(日) 13:57:23.11 ID:6hsWfouV0
気候変動でコーヒー栽培に適した土地になった場所で
栽培すればいいだけだろ
栽培すればいいだけだろ
21 : 2023/10/01(日) 13:58:17.52 ID:DEhYH41f0
コーヒーは基本飲まないから影響ないけど
好きな人はいずれ超高額コーヒーを買わなきゃならなくなるのね
若い人なら飲めなくなる日を見るのかな
好きな人はいずれ超高額コーヒーを買わなきゃならなくなるのね
若い人なら飲めなくなる日を見るのかな
23 : 2023/10/01(日) 13:58:55.67 ID:5kS523zt0
ネスカフェ買いだめだぁ
24 : 2023/10/01(日) 13:58:58.44 ID:ooNfivYM0
その頃には最高気温が45℃とかなって
コーヒーどころじゃないだろけど
コーヒーどころじゃないだろけど
25 : 2023/10/01(日) 13:59:18.61 ID:40mTnR+40
コーヒー牛乳は必要です
28 : 2023/10/01(日) 14:00:58.61 ID:Ygg5aEvU0
嗜好品から潰れていくに決まってるよね
必需品は守られるんだから
必需品は守られるんだから
35 : 2023/10/01(日) 14:02:43.43 ID:Eq8IVxJ20
結局のところ「コーヒーベルト」の緯度が移動するだけだと思うけどね
そしたら従来の生産圏の人間がますます貧しくなるとか
そういうのを気にして2050年問題とか言ってんだろ
そしたら従来の生産圏の人間がますます貧しくなるとか
そういうのを気にして2050年問題とか言ってんだろ
41 : 2023/10/01(日) 14:05:34.60 ID:zKxwIsGi0
今の栽培の盛んな地域からもっと高緯度の地域に移るだけだろ
この理屈でいくと寒冷地でしか栽培できない作物の方が危機なんじゃないのか?
この理屈でいくと寒冷地でしか栽培できない作物の方が危機なんじゃないのか?
43 : 2023/10/01(日) 14:07:27.30 ID:liWPNBza0
>>41
工場で冷房かけて作ればいいし、余熱でコーヒー作れば良い
工場で冷房かけて作ればいいし、余熱でコーヒー作れば良い
46 : 2023/10/01(日) 14:08:24.63 ID:LHoZnNkH0
そもそも、気候は常に変動するんだから、人間は関係ないよ。
気候の変化に合わせるだけ。
平安時代は今より3℃ぐらい高かったし、戦国時代は今より3℃ぐらい低かった。
普通に気候は変動するしその都度環境も変わる。
環境変化に適応出来なければ絶滅するだけ。
それが自然の営み。
気候の変化に合わせるだけ。
平安時代は今より3℃ぐらい高かったし、戦国時代は今より3℃ぐらい低かった。
普通に気候は変動するしその都度環境も変わる。
環境変化に適応出来なければ絶滅するだけ。
それが自然の営み。
54 : 2023/10/01(日) 14:11:58.03 ID:7p0XTe+50
円安もあって、値上がりするのは諦めてる。
月に90杯飲むので、豆代だけで10000円くらい。
2050年には死んでるだろうから、どうでもいいや
月に90杯飲むので、豆代だけで10000円くらい。
2050年には死んでるだろうから、どうでもいいや
60 : 2023/10/01(日) 14:15:27.34 ID:Q3b6C/Ag0
というか、コーヒー消費3位なんだ
日本茶飲もうぜw
日本茶飲もうぜw
64 : 2023/10/01(日) 14:19:38.54 ID:v7Ai/vAq0
(´・ω・`)着色料と香料を混ぜたコーヒーっぽい飲み物って作れんの?
85 : 2023/10/01(日) 14:33:12.32 ID:aMSJyrjH0
>>64
代用コーヒーはww2時代からある
代用コーヒーはww2時代からある
65 : 2023/10/01(日) 14:20:03.18 ID:3PFUlgDS0
コーヒーは石油に次いで取り引きされてる一次産品小麦よりも貿易額多い
考えてみればスタバの異常な出店数、コンビニやファーストフードでもコーヒー
気持ち悪いぐらいに日本人コーヒー飲むようになってる
考えてみればスタバの異常な出店数、コンビニやファーストフードでもコーヒー
気持ち悪いぐらいに日本人コーヒー飲むようになってる
コメント